〈松茂係長の紹介〉

○名前:松茂係長
○好きな町:松茂町

日 時 11月15日(土) 14:00~(90分程度)

場 所 図書館 研修室

対象・定員 一般 30名

受付期間 10月1日(水)~11月13日(木)

申 込 図書館カウンターまたは電話 ℡699-8722
1919年8月にドイツで制定されたワイマル憲法は、議会制民主主義、
自由・平等の権利、男女普通選挙権、さらに史上初めて社会権を規定し、
当時世界で最も民主的な憲法と言われていました。
しかし、この憲法下のドイツ(ワイマル共和国)では常に政治的動機を持つ
暴力が発生し、日常と隣り合わせの状態となっていました。その中で、
ナチスが人々の支持を集めて政権を奪取し、一党独裁体制を築いていきます。
この講座では、ワイマル憲法下での民主主義と政治的暴力の問題を
考えたいと思います。
2日(日)保健相談センター 
午前の部 11:00~
午後の部 13:00~
※普段と開催場所が違いますので、ご注意ください。
★今月はキッズフェスタと同時開催!!
午前と午後の2回おはなし会を行います。
★主な対象:小学校低学年
19日(水)10:30~ おはなしのへや 
★絵本を介した親子のふれあいと、赤ちゃんの絵本の紹介や読み聞かせを
しています。
★主な対象:0~3歳の子ども
22日(土)10:30~ おはなしのへや
11月のテーマは 【おなかすいた!
】のおはなしだよ♪
★毎月のテーマにそった絵本の読み聞かせや、手遊びなど、とても
ほんわかとした時間が過ごせます。
★主な対象:小学校低学年
【秋の読書週間】
図書館で保存期限の過ぎた雑誌を提供します。
期間中にカウンター近くに並べますので、申込用紙に記入後、お持ち帰りください。
冊数制限期間 11月1日(土)~14日(金)
※以降は冊数制限無し。
・週刊誌 10冊以内
・それ以外 2冊以内
【11月のクローズアップ本コーナー】
◆ 小泉八雲と妻・セツが残した怪談文化 ◆
→名作『怪談』を生んだ作家小泉八雲と妻のセツが主人公の
連続テレビ小説「ばけばけ」が2025年9月29日から放送開始
されました。
セツが語って聞かせた物語を基に執筆された『怪談』は、海外での
日本文化の評価に寄与するとともに、日本の怪談文芸の礎に
なりました。
小泉八雲とセツ、そして怪談を巡る本をどうぞお手にとってみてください。
◆ 文芸だけじゃない「読み方」の本 ◆
→一般的に「読む」という行為と聞くと、文芸書などの読書を
イメージする方が多いかもしれません。
ですが、文芸に限らず、あらゆる情報を伝える本がこの世には
存在しており、それを蔵書しているのが図書館です。
今回は読解力から、古典や楽譜の読み方など、あらゆる「読み方」の
本を集めてみました。
インターネット予約サービス
当館ホームページより、所蔵資料にご予約いただけるサービスです。
※ 予約できない資料がありますのでご注意ください。
□ インターネット予約を利用できる人
・ 当館の【利用カード】をお持ちで、パスワードを発行済みの方
□ 予約できない資料
・ 館外貸出のできない資料(館内閲覧のみの資料)
□ パスワードの申し込み
・ カウンターで【利用カード】を提示の上、パスワードの発行をお申し出ください。
パスワードは仮パスワードです。メニューよりパスワードの変更を行ってください。
□ パスワードの変更
・ メニュー【パスワードの変更】よりパスワードを変更することができます。
パスワード使用上の注意
・ パスワードは個人で慎重に管理してください。
・ パスワードは情報保護のため、図書館でもわからないシステムになっています。
お問い合わせいただいても、お答えすることはできません。
パスワードを忘れた場合は、カウンターにてパスワードの再発行をお申し出ください。
□ 予約の方法
ホームページの蔵書検索で、予約したい資料を選んでください。
資料一覧画面から【予約する】または、資料詳細画面から【この資料を予約する】を
クリックしてくだい。
資料詳細画面で、【予約申込】をクリックすると、「予約申込画面」が表示されます。
予約情報入力画面が表示されます
① 利用者IDおよびパスワードの入力、連絡方法の選択
利用者ID(【利用カード】の番号)と、発行されたパスワードまたは変更後の
パスワードを入力してください。
電話またはEメール、不要のいずれかをお選びください。
上記3ヶ所を入力の上、【登録する】をクリックしてください。
② 予約内容の確認
予約登録確認画面で、登録内容に間違いがなければ、【登録】をクリックして
ください。
③ 受付完了
予約登録受付が完了しました。
図書館からの連絡をおまちください。
□ 連絡方法
・ 予約資料がご用意でき次第、選択された連絡方法でご連絡いたします。
取り置き期間は1週間です。取り置き期間経過後は予約を取り消す場合があります。
・ 資料が不要になった場合は、次にお待ちの方のためにも、早めに図書館にお知らせ
ください。
□ 予約がうまくいかない場合
・ 利用ID、パスワードが間違っている可能性があります。
半角・全角・大文字・小文字に気をつけて入力をお願いします。